障がいのある学生への支援

学生相談室F-lat(ふらっと)

本学では、障がいや疾病を理由に修学を諦めることのないよう、すべての学生に公平な機会を確保できるよう合理的配慮を行っています。学生生活を送るなかで困難なことがある場合は相談してください。
障がいや疾病により、授業などにおいて合理的配慮を希望する方は、申請が必要です。
まずは各キャンパスの学生課に直接お越しいただくか、またはお電話でご連絡ください。

合理的配慮とは

合理的配慮とは、「障害者が他の者と平等にすべての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さないもの(※文部科学省HPより)」と定義されています。本学の教育の本質となる授業内容や評価基準などを変更しない範囲で調整し、個別に必要な合理的配慮を行います。

合理的配慮の具体的な事例

?試験時間の延長、別室試験の対応
?スロープ?トイレ等の施設設備のバリアフリー化
?身体障がい者専用の駐車場の設置
?授業や図書館で使用できる拡大図書器の貸し出し
?障がい者の採用企業情報の収集

合理的配慮の流れ

障がいや疾病により、授業などにおいて合理的配慮を希望する方は、申請が必要です。

1.まずは各キャンパスの学生課に直接お越しいただくか、またはお電話でご連絡ください。
2.学生支援コーディネーターとの面談を行います。学生支援コーディネーターは、修学面における悩みや課題を抱える学生の修学目標や学習面、困り事に応じて相談や調整を行う専門家です。
面談では、現在の状況についてお聞きし、実施可能な合理的配慮の内容を一緒に考えます。(その際に医療機関からの診断書が必要になります)
3.障がいや疾病の特徴、学内の事情等を鑑み、学生支援コーディネーターが支援のための所見を作成します。
4.支援所見をもとに合理的配慮申請書を作成し、ご本人の合意を得たうえで手続きを進めます。
5.教務部委員会の承認を受けて、合理的配慮が開始されます。
6.合理的配慮の期間内は、年に1~2回学生支援コーディネーターとの面談を行い、現状の確認を行います。

?北16条キャンパス 学生課 011-736-5720
?花川キャンパス   学生課 0133-74-7045

開室時間?場所

それぞれのキャンパスで、授業日の以下の時間に開室します(夏季?冬季?春季休業中は閉室)。

16キャンF-lat(ふらっと)
木曜日 13:30~17:00(加藤聖子先生)
花キャンF-lat(ふらっと)
木曜日 9:00~12:00(加藤聖子先生)
map_16_flat.png
map_hana_flat.png
行進.PNG