検索結果
「公開講座」の検索結果(31件)
-
課程
教職課程
本学では、総合的な人間力をもち、専門性を重視した高い力量を有する教員の養成を目指して、教職課程を開設しています。創立当初から多くの卒業生を教師として送り出し、例年、公立?私立校への正式採用および期限付き?臨時採用などで約15~20名の学生が教職に就いています(子ども教育学科除く)。また、文学部?人間生活学部(現:ウェルビーイング学部)ともに、毎年多くの学生が教員免許を取得しています。 本学の教職課程の特色は、1年次から教職に関する科目が履修できることです。「教えるとは何か?」という教師としての心構えから、具体的な指導技術まで4年間でしっかりと身につけていきます。また、4年次に実施される「教育実習」に向けた事前指導も計30コマの授業を設け(高等学校?中学校教員養成の場合)、手厚い指導を行っています。 ウェルビーイング学部では地域創生学科での高等学校?中学校教諭のほかに、食環境マネジメント学科の栄養教諭、子ども教育学科の幼稚園?特別支援学校教諭など、高度な専門知識を持った教師の養成で多くの実績をあげており、今後は小学校教諭も加わって教員養成の更なる充実が期待されます。
※2025年4月、人間生活学部はウェルビーイング学部、人間生活学科は地域創生学科、食物栄養学科は食環境マネジメント学科に名称変更しました。
-
キリスト教文化研究所 公開講座?講演会?研究会
講演会
公開講座
2024年度 公開講座
「オルガンに...
-
サイトマップ
大学概要
建学の理念と教育目的
学部?学科の教育目的
大学院の教育目的
沿革
学長メッセージ
-
【キリスト教文化研究所】公開講座「オルガンに親しむⅡ―オルガンの歴史―」を開催しました
2024年11月30日(土)、カトリック北一条教会オルガニストの大野敦子氏をお迎えして公開講座「オルガンに親しむⅡ― オルガンの歴史―」を開催しました。
今回の講座では、今後のオルガン講座の予備知識となるよう、オルガンの歴史を概説的にお話しいただきました。
紀元前3世紀半ばにアレクサンドリアのクテビシオスによって考案されたと言われるオルガンですが、必ずしもはじめからキリスト教と結びついていたわけではありません。キリスト教化が進みつつあった西欧世界にオルガンが普及する契機となったのは、8世紀半ば、東ローマ皇帝コンスタンティノス5世がフランク王国のピピン3世にオルガンを贈った出来事でした。以後、ポータブルのオルガンが聖歌隊指導用に用いられる一方、教会や修道院にはもう少し大きなオルガンが設置されるようになりました。さらに何本ものパイプを備えた大きなオルガンを小さな鍵盤で操作できるようにするなどの改良が加えられ、次第に今日のオルガンに近づいていきます。
現在でも演奏可能な最古のオルガンは、1536年に制作されたスイス、シオンのヴァレール教会にあり、この頃からいわゆるオルガン音楽の発展が始まります。プロテスタント諸派やカトリック教会それぞれでの礼拝の違いや、音楽の使い方の違いに応じて、またスウェーリンク、ブクステフーデ、フレスコバルディ、バッハなどの演奏家やその時々の優れたオルガン製作者の出現によって、オルガン音楽は地域的にも多様に展開していきました。
講座では図像や動画も交えて古代から近世に至るオルガンの歴史がわかりやすく説明さ...
-
藤女子大学キリスト教文化研究所公開講座「オルガンに親しむⅡ」開講のお知らせ
昨年度より再開いたしました公開講座「オルガンに親しむⅡ」を以下の通り開講いたします。
今回は、今後の講座内容を見据え、オルガンの歴史を概説的に取り上げます。
友人?知人お誘い合わせの上、どうぞご参加ください。
●テーマ:「オルガンに親しむⅡ―オルガンの歴史―」
●講 師:大野 敦子 氏 (カトリック北一条教会オルガニスト)
●日 時:2024年11月30日(土)14時00分~15時30分
●場 所:藤女子大学 北16条キャンパス 457教室(B棟4階)
(地下鉄南北線「北18条駅」下車徒歩5分)
●入場料:無料
*本講座は演奏会ではなく講義形式による講座です。
*事前申し込みの必要はありません。直接会場にお越しください。
*駐車場の用意はありません。ご来場には公共交通機関をご利用ください。
-
在学生の方へ
教育?学生支援
図書館
取得可能な免許?資格
ポータルサイト(フルブラウザ版)
ポータルサイト(スマホ版)
シラバス
学年暦
-
一般?地域の方へ
藤女子大学について
建学の理念と教育目的
学長メッセージ
沿革
アクセス?キャンパス概要
3Dパノラマビュー
図書館
未来共創ビジョン
お問い合わせ
情報公開
刊行物
SNS
シンボルマーク?校章
-
保護者の方へ
藤女子大学について
お問い合わせ
建学の理念と教育目的
学長メッセージ
沿革
アクセス?キャンパス概要
3Dパノラマビュー
未来共創ビジョン
お知らせ
刊行物
情報公開
シンボルマーク?校章
図書館
Q&A
-
高校教員の方へ
高大連携
出張講義
お問い合わせ
大学見学
入試?イベント情報
入学者選抜における変更点
試験日程
募集人員
WEB出願 ...
-
受験生の方へ
イベント情報
春のオープンキャンパス
夏のオープンキャンパス
トワイライトオープンキャンパス
秋のオープンキャンパス
進学説明会
文学部授業ライブ
進学相談会
大学見学
出張講義
入試課ブログ